名残。2009/11/22 11:16

和室の襖の前に陣取っている炬燵の天板やら大きなパズルのパネルやら。
ぼちぼち撤去しようと思います。
瞑想中。

自在に襖を開けることができるかりんが死んでしまったので、
封鎖している意味が無くなりました。

最近までその事に気がつかなくて、
昨日、襖の普段使わない場所を四苦八苦しながら開けて、
何でこんな使い難いんだ・・・と思ったら
かりん対策だったんですね。
忘れてた。

思い出したらしんみりした。



ちゃちゃボン
一方こちらの茶トラ様は(ぶちこも一緒ですな)。

体調が大分戻って来たので
味気ないだろうけれど、これからも療法食オンリーで。
明らかに飽きたって顔してるけど。

実は医者に指定された塩分高めの療法食を与えていたら
今度は小さなカルシウム結石が出来てた・・・○| ̄|_
石が出来やすいにも程がある!!

なので今後は以前使っていた療法食を使います・・・。

本人の体調は良さそうなので、それが何よりの救いです。
この子の石との付き合いは一生ものかな・・・。





コメント

_ 嵐田風花 ― 2009/12/12 16:36

更に亀(笑)
うちも、押入れのストッパーやら物入れのいたずら防止金具を見るたびにシンミリします。
先日は洗濯機の点検にきたお兄さんが、お風呂ポンプのホースを見て「・・・割れちゃったんですか?」って。(たび助に齧られて穴開いたのをビニールテープでグルグル巻きにしてたから)猫に噛まれて穴開いたって言ったら、交換してって下さいまして。実際問題水も漏れてたし、ホースは交換しなきゃいけなかったんだけどね。でも、そうやってたび助の痕跡が少しずつ無くなっていくのが寂しいですわ。

_ 夏冬 ― 2009/12/13 09:58

いつでもどぞ!

そう、痕跡なんですよね。
改めて押入れを見たら、そこここに彼女が頑張った形跡があって
傷だらけになっているけれど、取り換えたら勿体無い・・・!!
かりんはあまりいたずらをする子では無かったから、
どうにも貴重で・・・(苦笑い

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://h-al.asablo.jp/blog/2009/11/22/4713039/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。