間が悪い。 ― 2008/07/15 08:42
昨日、ブログを書いてみようと思いましてね。
パソコンの電源を入れて、一通り人様のブログとか
ホームページを覗いて、さあ書こうかとログインした直後・・・
雷様がいらっしゃった。
一応雷ガードは付いているらしいのですが、
雷様が来たらパソコンは消す様にと言いつけられていまして。
ログインしたばかりなのに・・・よし、あれは飛行機だ。
もう五秒ぐらい同じ所で飛んでるけど飛行機だ。
絶対飛行機。間違いなく飛行機。
と勝手に思い込んでみたものの・・・
やっぱり雷様だよね・・・(ノД`)
遠くのお空が光ってるもんね(ノД`)
仕方ないからログオフして電源も切ったです。
が、その直後に少し書いておいた記事を保存せずにいたことに
気付く。
そして一晩経過した現在、
何を書いたか全く覚えていませんorz
でもって今朝、洗濯物を干そうとベランダに出たら
蜂が来るし。
そのまま干す前の洗濯物にとまってしまったので
干すどころか洗濯物に近寄る事もできず、
すっかり休憩モードに入った蜂と根競べするしか・・・。
飛んで行き次第干そうと思うのですが、いつの話(ノД`)
最近の洗剤はお花とか良い香りがするから勘違いしてるのかなあ・・・。
それとも純粋に私に対する嫌がらせ?
結局蜂さんは二時間後に漸く飛んで行ってくれました。
先に少しだけ干せた洗濯物の八割が乾いてた・・・。
その正体は。 ― 2008/07/21 17:28
先日、私の実家に行った時におチビがじいじ(パパン)に向かって
こう言っておりました。
「じーじっ!ひみちゅのどんぐい
(ひみつのどんぐり)ちょーらいっ!」
・・・なんだその得体の知れない物体。
そしてそんな怪しい物を持ってるのかね?私の父親様は。
でも当のパパンの顔にも?マークがいっぱい。
なんだそりゃあ。
聞いてみるとおチビが指差すのはじいじのズボン。
のポケット。
何でポケットがひみちゅのどんぐい??
謎が多すぎて母はさっぱりわかりません。
「だーかーらっ!ひみちゅのどんぐいっ!!」
なんて力説されてもわっかんねーだよ全然(-公- )
全然わからない母をよそにじいじは合点がいったらしい。
「ああっ!これだよ!!」
とポケットから出されたのがお酒のおツマミで良くある
おやつでした。
原料はマグロ(多分)で1cm弱ぐらいの正方形。醤油味。
金銀の派手な包装紙に包まれているのです。
個人的には醤油に漬けた鰹節を四角に固めたみたいな
イメージがあります。
アレなんて言うんですかね?
外袋にはスーパーツナって書いてあった。
それで良いのかなあ。
大してお酒を飲まないけれどおツマミ系は多い実家。
おチビもツマミ系大好きです。
多分茶色くて小さい所が”どんぐい”を連想させ、
パパンのポケットからこっそり出てくるから”ひみちゅ”と。
しかし最近喋る言葉が大人の言葉の鸚鵡返しだけでなくなりました。
大体意味がわかりませんけどね。
ホホホホホ。
いらっさ~い。 ― 2008/07/24 08:05
実家にお客様がいらっしゃいました。
子供の頃住んでいた社宅で一緒だったMさんとNさん。
ママンとほぼ同世代のお二人なのです。
が、私が子供の時に色々やらかした事を
アレコレご存知なので
ぶっちゃけ余り会いたくなかったです。
根に行く予定もあったので
会わないわけにはいかなかったのですが、
幸いおチビに気を取られてくれて
悪ガキ時代を掘り返されなくて良かった・・・
と思いつつ懐かしいような矢張り気恥ずかしいような。
今思うと社宅とは独特な環境だったです。
集合住宅だけれどマンションやアパートの様に
隣近所の顔も知らないわけにはいかないし。
旦那さん(お父さん)が皆同じ会社に勤めているから
「○○さんとこ転勤ですってよ。」とか
興味なくたって耳に入ってくるし。
「○△さんとこの☐×ちゃんは
☆☆学校に進学したんですって。」
って話も良く聞きました。
社宅に住んでる子供の歳も全部筒抜けだったからな~。
また噂好きのお母さんも沢山いましたしね~。
別に誰が何処行ったって関係ないじゃんなんて思うのは
私と親ぐらいなもんで(笑)
私が高校卒業した時も進学先がネタになっていた様で、
噂好きのお母さんにどこ行くか聞かれましてね。
「調律の専門学校。」
て素直に答えたのに三日ぐらいしてから
他のお母さんに通りすがりに
「夏冬ちゃんはお料理好きなの?」
と聞かれてズッコケたのも良い思い出ですわい。
当時は料理なんてしたこと無かったですよ。興味も皆無。
まあ確かに”調理”と”調律”は似てる。・・・けど
多分あの時点で社宅中の人が私の進路を知っていた。
ってのも恐ろしい話で。
社宅を出て十年近くになりますが、
未だに××号室の誰々さんが定年で出向したとか
田舎に帰ったとかママン経由で聞きます。
いつまでどこまでつながっているんだろう・・・(´A`;)
プール。 ― 2008/07/27 20:34

今年もプールを組み立てました。
去年はすっかり暑くなってから小さな空気入れ
(黄色と青と赤のカラフルなビニール製のアレ)で
そりゃもう春夏さんと二人がかりで必死で作って
かなり暑く痛い目を見た事を教訓に、
今年は一工夫!
自転車の空気入れを新規導入して娘の為に頑張りましたよ!!
今日は比較的涼しかったし!!
猛然と空気を入れるものの、五分で撃沈。
春夏さんと交代してもらったけれど、
頑張った春夏さんも
「コンプレッサー持ってきて~(´A`;)」
だそうです。
でも去年のポンプよりはマシだった。
来年はどうやって膨らまそうか。
そんなことより衝撃だったのは
春夏さんのカメラ(キャノンさん)が水浸し!!
水浸し!!
びっしょびしょ!!
プール設営の様子やおチビがプールで遊んでいる様子を撮って
とりあえず植木棚に乗せておいたのに
うっかりその植木に水をやってしまいまして。
春夏さんが。
間近すぎて視界に入っていなかったらしい。
「カメラが濡れちゃうよ?」
と何気なく言ってみたら
「カメラ?カメラ!?
ぎゃーおっ(((( ;゚Д゚))) !!」
ですよ。大惨事です。
慌てて水を止めてカメラを拭いたら正常に作動したので
事なきを得ましたが、驚きましたがな。
ちなみにおチビ、今年はプールが楽しみだった様で、
水を張るなり大喜びで遊んでいました。
二親そろって頑張った甲斐がございました。
調律のお話 その1。 ― 2008/07/31 09:10
少し書きましたが、
何となく当時色々学んだ事を書きたいと思います。
基本的に学校で学んだのはアップライトピアノに関してでした。
まあ大体のご家庭にあるのはアップライトですしね。
まずここでピアノの特質をば。
1、鍵盤の押し方による音の強弱及び音色の変化の可能性が
大きいこと。
2、鍵盤を押せば誰にでも音が出せる。
3、音階が覚えやすい。
4、両手を使って音楽の三要素(メロディ、リズム、ハーモニー)
を同時に楽しむ事ができる。
5、音域が広い。
6、音色が華麗で表現が豊かである。
7、携帯が不可能である。
以上の七つですが、七番目に注目。
携帯ができないそうです。
見りゃわかるがな( ゜з゜):;*.':;
最初聞いた時は衝撃でした。
しかし調律というのは以外に奥が深く、
調律の他に修理、整調、物理学、材料学、平均率に
果ては刃物の研ぎ方までやります。
これでもかってぐらい部品名も覚えたのですが、
現在はすっかり忘れていますな。はっはっはっ。
最近のコメント