少し前のお話。2008/01/24 21:55

優しいダンナ様にマニュアル通りと言っても過言ではないほど順調で
病気も無く元気にスクスク育っているおチビ。
ちょいと長くて真面目な話をしてみましょうかね。

平和で順風満帆を絵に描いた様な春夏家でございますが、
実はヤサグレた時期がございました。私が。多分春夏さんも。
ほんの短い間だったんですがね、当時はそれはもう悲しかったし、
しんどかった。

まあ今考えれば大した事ではないのです。
きっと多くの親御さん達が通る道を自分も通っただけではないかと。
そんな程度。

確かおチビが歩くようになった頃なので、もう一年近く前ですかね。
おチビに自分の意思が芽生えて、食べ物にも好みが出てきた頃でした。
特に食事に関してうるさかった。
まあ今も大して変わりませんけれども。

食べたものがちょっと熱かったり好きな味じゃなかったりすると
即リバース。一噛みもしないうちに吐き出してしまう。
食器を引っ繰り返し、ごはんの中に手を突っ込む。
そんな当たり前の事が私は耐えられなかったのです。

好みに合わせて一生懸命作ったのに。この間は食べてたのに。
何故食べない。何故出す。
そんな思いと共にイライラが積もり積もって到頭怒鳴った。
一歳そこそこの娘に。
勿論言ったってわからない。
母が怖いという事しかおチビはわからない。

居合わせたパパさんに
「そんなこと言ったっておチビはまだわからないんだから我慢しろよ。」
と叱られて。
そんなやりとりを繰り返して行くうちに今度は手が出た。
勿論加減はしたけれど、おチビが食べた物を出した時に
頭を叩いた。
泣くおチビをあやしながら同じ事を言うパパさんにも
「春夏さんはごはん作った事ないからそんなこと言えるんだッ!!」
と当り散らし。
※春夏さんは器用だけれど調理の類は苦手なのです。

結構まずい所まで来ていたのではないかと。
何度言ってもテレビを近くで見るからと怒鳴った挙句に張り倒した事も
ありましたな。
痛くて悲しくて泣きながら抱っこをせがむ娘を更に突き飛ばしたり。
ああ、こうやって虐待って起こるんだな~と思いました。
勿論普段は子供は可愛し、子育ても面白い。
でも不意に子供の細い首に手が伸びていたりするわけで。

そんな中、家族で実家に遊びに行った時にママンが不意に
「初めての子育てなんだからわからない事も沢山あるよね。
 親だって人間なんだから悩んで良いんじゃない?」
と言いまして。
何の相談もしていなかったのにママンはわかっていたんでしょうね。
娘に余裕が無い事が。
親はすごいんだなって今になって思います。

今まで何度も見聞きした言葉でしたが
自分を育て上げてくれた人のそれは重みが全然違います。
目から鱗というか涙というか。
憑き物が落ちた感じがしてスッキリしました。
重たい荷物を下ろした直後みたいな。

食べ物引っ繰り返そうが落とそうが物が壊れようが気にならなくなりまして。
テレビだって近くで見てしまうなら遠くで一緒に座って見たり
テレビを消してしまえば良かったわけで。

春夏さんもママンの言葉に思うところがあったのかかなり変化が。
おチビがご飯引っ繰り返しても
「こら~っ。ママに怒られるぞ!」
と私が言わなくなった分そっと言ってくれたり。
言い方がおかしい気がするのはこの際脇に除けておいて。
勿論おチビだって泣かなくなりました。

散々怖い思いをさせたおチビには申し訳ないけれど、
良い経験をしたと思います。個人的に。
きっとこの先も同じ様な事があると思う。
また乗り切れたら結果オーライと家族で笑えたら良いと思う。
多分トイレトレーニングの時に何かあるのではないかと。
今年はオムツ取れるかな~。
ってか来年は幼稚園だからできれば今年取れていただきたい。

コメント

_ らいぞう ― 2008/02/02 07:57

おはようございます。
親子3人きりの暮らしだと、跳ね返ってくるものの分量は大きくなりますが、それは意外と見かけ。
一世代同居が増えていると、その視点での「現場の意見」が出てきて、ほぼ100%猫っかわいがりが出ます。
こうなると夫婦間ではなく親子でぶつかる。うちは殴り合いやったですよ。
なぜって、父親の父親が、父親の子育て方針を邪魔する。そこに居合わせなくてはならない子の母親は、たまらんだろうと思います。
アレは不思議なもので、僕なんか親父にぶっ飛ばされながら育ったのに「あの育て方は間違いだった!」と、今さら言いやがるの(笑)
もちろん僕は娘らをひっぱたくことはしないですが、叱ることに対して、孫を持った父の父は、変貌しますね。
それが日常からいくらか切り離されていることは、幾ばくか気分的に楽であり、その分ご自身の判断も責任が重いということになります。
叱られずにまともに育った子供はいませんよ。手を出すというのは出しどころを見極める必要がありますが、いま、甘やかすことは厳禁。甘やかさないことと虐待は別ですから。
で、春夏さんに「ママに怒られる」と言わせてはいけません。パパがさとすときはパパ自身が怒っているのだぞ、とお嬢が認識するさとし方をした方が良いです。

_ 夏冬 ― 2008/02/03 08:18

どうもありがとうございます。
自分を育てた親なのに孫に関しては一味違うと言うことがよくわかりました・・・orz
多分私の親もそうなんだと思います。
散々私ら兄妹の事を叩いて育てたクセに
「おチビちゃんを叩かないのっ!言えばわかるんだから!」
ですからね・・・。
多分自分が育て上げた上で学んだ事なんでしょうけど
納得いかない今日この頃でございます。

子供の話はしても中々”親の話”の機会は無いので
かなり参考になりました。
これからもよろしくおねがいします<m(__)m>

パパにもよーく言っておきます。
何かにつけて
「ママに言うよっ!」を出すので(-公- )
確かに効果は絶大なんですけど・・・。

_ 嵐田風花 ― 2008/02/04 19:11

自分の意見が有るんだか無いんだか、妻を庇うべき夫が自分の両親に追従するパターンが多くなってきた最近じゃ、いい旦那様だねぇ>あにさま
・・・そういう話ではありませんね(爆)
おいたをした時の「ママに言うよ」は、外(駅とか店とか)でイタズラしてる子供を(店員や駅員を指差して)「ほら、そこのオジサンに怒られるからやめなさい」と言うバ●親を連想させるので・・・ちょっと。
何が「いけない」のかをキチンと教えてあげないとね。
と、思いますだ。

・・・でも義弟夫婦とか見てると、よく言ってますよ。『パパに怒ってもらうからねっ!』とか。甥っ子たちは、パパが本気で怒ると、まだ怖いらしいです(笑)

_ 夏冬 ― 2008/02/04 19:48

そうですよねっ!世間様ではパパの方が怖いですよねっ??
私も滅多に叱ることのない父に怒られると普段の母の怒りなんてメではないほど怖かったです。

どっちにしても「パパ(ママ)に言うよっ!」と言うのは伝家の宝刀っちゅーかお約束なんですね。
難しいですね~しつけって。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://h-al.asablo.jp/blog/2008/01/24/2577169/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。